ロストワールド
ゴッホとゴーギャン展
音声ガイドに魅了される
愛知県美術館にやってきた『ゴッホとゴーギャン展』に行ってきた。
『絵画の世界って素敵!美術館に行かなきゃ!』となった。
キレイな色使いだな~とか、
アルルに行ってみたいな~とか・・・
乏しい感性を磨くべく一枚一枚に向き合った。
真剣に絵を見ると、良い意味でとっても疲れる。
出口に差し掛かったころには足はパンパン。
肩も背中もコチコチになっていた。
迷わず借りた音声ガイドから聞こえてくるのは、二人の友情の物語。
ノンフィクションのストーリーを聞きながら、
目の前に本物の絵画。とっても贅沢な時間だった。
(堀井美香さんのナレーション、すばらしすぎる~!
ゴッホとゴーギャンのちょっと後の時代に活躍したラヴェルのソナチネが、
流れてきて、すごくぴったりだった。好きだなぁ。)
小学生ぐらいまで、子供ならではの感覚だと思うのだけど、
ゴッホは耳なし芳一の延長線上にいた。
芳一の昔話におびえていた私に、
さらに上を行く恐ろしい話として、確か母が教えてくれた。
学校でも世界史だか、美術だかで習ったと思うけど、
次に私がゴッホやゴーギャンに触れたのは
林真理子さんを通したバブルの世界の中でだった。
華やかすぎる世界に憧れて学生時代に夢中になって読んだ。
絵画が投資の対象に
ロストワールド / 林真理子
林さんのバブル三部作の一つとも言われる「ロストワールド」では、
『土地の次は絵画だ~』とお金持ちの人たちがとんでもない金額で絵画を
売買していた場面がバブルを象徴する出来事として描かれている。
この作品は、脚本家の主人公が、
時代の寵児と称された不動産王と恋愛・結婚していたバブルの頃を
回想しながら、テレビドラマを作っていくというストーリー。
回想だからすごい昔のことのように感じて読んでたのに、
調べてみたら刊行されたのは1999年。
思っていた以上にものすごい早さで時代が移り変わってたんだな。
あれから20年弱。
あの頃、絵を買い漁った人たちは、今どうしているんだろう。
しぶとく復活して活躍していて欲しいような、そうでないような・・・
不況育ちは複雑な心境。
0コメント