ラジオラジオラジオ
1980年代前半生まれに、加藤千恵さんの作品がものすごく懐かしい!
「ラジオラジオラジオ!」/加藤千恵
ラジオが好きだから、タイトルで手にとった作品。
読み始めると、主人公と同じ、2001年に同じ受験生で、MDウォークマンを聞きながら、
携帯電話でワン切りしてた!
プリ帳も激安カラオケも初めての失恋も、あったな~。
ダイアルアップ接続ってこの前までしてたけど・・・
あっという間に便利になぁ。と、
共感ポイントが多すぎてすごくすごく引き込まれた。
1983年生まれの加藤千恵さん。
しかも出身は北海道の旭川!!!
私が社会人生活をスタートさせた旭川のあの”FMリベール”で、
実際に高校生の時にラジオをやっていたよう。
同い年で、こんなに早くから積極的に生きていて
今は素敵な文章を書いて活躍されているなんて、すごい嫉妬しちゃう!!!
「ラジオラジオラジオ!」は高校三年生の女子二人が、
地元のコミュニティーFMの番組のパーソナリティーを担当。
ところが
受験を控えた時期だけに、二人の距離は広がっていってしまう。
作品の中では、主人公の若さゆえの都合の良い未来予想図と身勝手さが
とてもリアルに描かれている。
高校生の頃、私も、主人公と同じように自分のことしか考えてなかった。
自分の価値感が、周りの友人にも共通しているに違いないと思っていた。
(今も、そんなに成長してないかもだけど、とにかく視野が狭かったな)
東京に行けば、素敵なことが待っているような感覚もすごくよくわかる。
自分は特別な才能を持っていて、誰かがきっと気づいてくれるという期待もしてたな~。
わかるけど、すごく痛い。恥ずかしや。
インターネットが出てきて、今よりテレビの影響力が大きくて
若者がラジオを聴かなくなった時代
ラジオ好きとしては、テレビにはないラジオの良さが伝わってくるところにぐっと来た。
”ラジオはテレビの代替品ではなくて、劣っているわけではない”
”何かあった人に深く寄り添える”
というスタッフさんの言葉。
まさに新人の頃先輩から教わったことだった。
そして、さだまさしさんの「ラストレター」にも共通している精神でもある。
加藤さんもきっとラジオが好きなんだな。
「ラジオラジオラジオ!」の番組のオープニングソングは、aikoの『ボーイフレンド』で
エンディングはミスチルの『口笛』
引っ越しの旅にいろんなものを捨ててきたけど、
持ってきていたボーイフレンドが入ったaikoのアルバム『夏服』!!!
さすが1983年生まれ!
ミスチルの口笛はまだ8センチのCDだったと、ミスチル大好きな夫が熱弁していた。
ちっちゃいCDも、懐かしい。
0コメント