「14歳の地平線」/椰月美智子【夏休みに何すべきかがわかる】
4歳と夏休みを過ごしながら、14歳に思いを馳せたり、懐かしんだり。
娘の幼稚園の夏休みが終わった。
40日間って始まる前は、『毎日何したら良いんだ!』と思ってたけど、終わっちゃうと足りない気がするから不思議。
そして夏休みの宿題は慌ててやった。
最終日に、娘に工作させたことをばあば(私の母)に叱られ、反省しつつも、終わったからよいではないかとまだまだ反発心もあり・・・
幼稚園の宿題はちょっとだけだったから何とかなったけど、小学生になったらきっとこのままではいられないんだろうな~。
来年は、娘に悪い習慣を身につけさせないように、ちゃんとしよう、自分!
この気持ちを忘れずにいられますように!
文句なく充実した夏休み!
「14歳の地平線」/椰月美智子
そんな中迎えた夏休みに、父親の実家のある沖縄の離島に行くことに。
・・・というストーリーと同時に、主人公の父親が14歳のときの物語が進行していく。
(主人公の父は、沖縄の離島で生まれ育ち、14歳の夏に一生忘れられない経験をしていた。
)
たとえば、
”自分の居場所はここではない感覚”
これってどこに住んでてもあるものなんだな。
離島で生まれ育った父親は、島を出て東京に出たいと強く思っていたのだけど、このくらいの時って自分が知ってる世界ってちっぽけに思えるものなんだなと感じた。
で、父は実際に東京に出てどうだったのかは、島に残った父の同級生の今を見て、色々考えさせられる。
私も14歳くらいの時、今自分がいる場所よりも素晴らしいところがどこかにあるって私も思ってたな~。
社会人になって、色んな所に住んだけど、どうだったかな。
横須賀で暮らしてたあの頃は、私も大人になって暮らすなら東京一択って思ってた。
東京=世界の中心だと信じていて、そこに居たかった。
でも、目黒区に住んでいた時も、真ん中にいた感は特になかったんだよな。
「14歳の地平線」読んでいて、自分がいる場所が自分の世界のセンターだって気付くのには時間がかかる人は多くて、私もそうだったんだって気付かされた。
それから、あのころって、”自分のことでいっぱいいっぱいで、人のことを考える余裕ってなかった”ことも苦々しく思い出された。
今よりも人の気持ちに鈍感だったし、本質的に人のことを認められてなかったんだよな。
主人公たちのキャンプ参加のbefor afterを見て、私もキャンプに参加していたら、もっと違ってただろうと惜しいような気持ちにもなった。
キャンプへの参加は無理でも、せめて学生時代にこの作品を読みたかったな。
読んで、あの頃、自分の視野が狭いことに気付いてたら、、、と思ったけど、そもそもあの頃の感覚だったら読んで気づけただろうか。
でもでも中学生になったら娘には読んで欲しい!!!
14歳の登場人物たちの行動も考えもとてもキラキラしていて、読んでいて目を細めたくなるほどまぶしい作品で懐かしむだけでなく、親としての思いも入り交じり、最後の方は涙。
子供の成長を見守るって泣けるんだな~。
この前読んだ荻原浩さんのエッセイ「極小農園日記」でも、同じように子供の成長を見つめる素晴らしさが綴られていた。
とは言え、まだまだ家父長制の名残はあるけど、子供の成長を見つめることで、自らの子供時代を追体験できるし子育てはおもしろいことではないかと感じるお父さんが増えてきてるのかも。
自分から産まれてきたわが子なのに、思った以上に気持ちは伝わらないし、生活全般を世話するって手がかかるし。
確かに子供と結構べったりだった夏休みの40日間って贅沢な時間だったな。
なーんて例年になく暑い夏に、「14歳の地平線」は、色々考えさせてくれる作品だった。
↓写真は、急ごしらえした工作。
色んなブレスレット。
.
0コメント